診断群分類包括制度

DPC(診断群分類別包括制度)について

まず、患者様がお支払いされる医療費は「出来高払い方式」という仕組みで計算されていました。
これは検査、注射、薬など、ひとつひとつの医療行為ごとに料金を設定し、その合計金額を支払うという方法です。

DPCは上記の検査や治療・処置行為の回数に応じてではなく、入院期間中に治療した病気の中で最も医療費資源を投入した一疾患のみに厚生労働省が定めた一日あたりの定額の点数からなる包括評価部分(入院基本料、検査、投薬、注射、画像診断等)に、その他の出来高評価部分(手術、胃カメラ、リハビリ等)を組み合わせて計算する方式で、Diagnosis(診断:傷病名)、Procedure(治療・処置行為)、Combination(組み合わせ)の頭文字を取った略称です。

月ごとの支払い(退院の時は退院時)であることに変わりありません。
なお、入院当初の疾患名が変更になった場合、入院月に遡って再計算を行い、差額調整をさせていただきます。そのため、退院の月だけ高額や低額になることもありますのであらかじめご了承ください。

患者様へのお願い・留意点

服用中のお薬(塗り薬、貼り薬、目薬等含む)がある場合

当院または他の医療機関のお薬を服用されている方は、薬剤管理上必要になりますので、服用されるお薬は入院前に入院期間分の処方依頼・持参のご協力をお願いいたします。
また、入院後に他の医療機関からのお薬が必要になった場合は事前に医師・看護師へお申し出ください

入院中の他科への受診について

DPCは、一つの病名に対して入院診療を行なうことを前提とした制度です。そのため、緊急を要しない他の病気の治療を ご希望された場合、退院後にお願いする場合がございます。ご了承ください。

Q&A よくある質問と回答

全ての患者がDPC対象となるのですか?
基本的に入院されるすべての患者さまが対象となります。

<対象外となる患者様>

  • 自賠責保険、労災保険を使用される方
  • 診断群分類により対象外となる方
  • 入院後24時間以内に亡くなられた方
  • 厚生労働省が定める処置や手術、薬剤を投与する方
限度額適用認定や高額療養費の取り扱いはどうなるのですか?
限度額適用認定や高額療養費の取り扱いについては従来通りです。
DPCになることによって医療費は高くなるのですか?安くなるのですか?
診断された疾患名や病状の経過、治療の内容によって一日あたりの医療費が決まります。そのため、従来と比べて高くなることもあれば安くなることもあります。
また、DPCでは疾患名・治療内容・入院日数によって医療費が変わるため、過去に同じ疾患名で入院されていても、従来の出来高算定による医療費とは異なる場合があります。
  • 診断群分類包括制度
  • ジェネリック医薬品
  • 医療相談室
PAGE
TOP